二世帯住宅

建築家・設計事務所と建てる二世帯住宅

家を建てるに際しては、色々と悩む課題に直面する。二世帯住宅となると、単世帯住宅には無い課題が出てくるものです。
特に初期段階の間取りの基本構成・ボリュームを決定していく際に、課題となるのは、「計画内容の課題」と「コミュニケーションの課題」があります。

A. 計画内容の課題

1. 距離感の程度「二世帯の分離と共有」
    2つの世帯の距離感をどの程度確保する必要があるか?

a.別棟 + 並列配置

隣り合って、それぞれ家を建てるスタイル
外壁を共有することもあれば、完全にそれぞれ単独の住居として建てることもある。

b.上階、下階 配置

敷地や予算に制約がある程度ある場合の選択として取られることが多い。
一般的には、バリアフリーの観点から、下階を親世帯・上階を子世帯ということが多いが、エレベーターの設置を検討するということであれば、自由に考えることも可能。庭スペースをどちらの世帯が有効に使いたいのか?にも拠るでしょう。
都心部においては、斜線規制などの影響で上階の方が面積を小さくしないといけないということも起こりがちなので、上階を親世帯という考え方も理にかなっている場合もあり。

c.完全共有

記2点が、完全分離型・分離型一部共有であったのに対し、全てを共有する間取りスタイル。
付加的に、ミニキッチンやシャワールームを付けたりするこも。
間取りの工夫は勿論必要ではあるが、使い方の工夫やルール付けなども必要となるでしょう。

2. 面積配分「二世帯の床面積按分」

土地の広さ・予算などから、全体面積は全体面積の目途は付けやすい面はある。
ただし、その割振りをどの程度とするのかは、難しい。
当人同士のコミュニケーションが大事であるのと共に、建築家・設計者の調整役としての役割も重要となる。

3. 配置計画「二世帯の配置する場所」
    2つの世帯の各々の位置をどこにするのか?

敷地のどの場所に建て、どのあたりに、親世帯・子世帯の各世帯を配置するのか?
庭・駐車場・アプローチの位置を検討しながら配置を検討することに。
上下階で2世帯を構成ということであれば、どちらを親世帯・子世帯にするのかも検討する必要がある。

B. 2世帯住宅の課題:コミュニケーション

上記の課題と共に大きな課題となるのが、家族親族間でのコミュニケーション。
2世帯となると必然的に関係者の人数が多くなる。
注文住宅を建てるには、単世帯であっても要望をまとめるのは難しい。それが2世帯住宅となると更に難易度があがることとなる。
要望のピックアップ自体も大変な面もあるが、それと共に、自由に思っていることを発言出来るかどうかという面もある。
親族同士つい遠慮して、思っていることを言えないことも多い。
その意味で、お互いが、うまくコミュニケーションを取ることを意識することも大事。
建築家・設計者が、その要望をうまくまとめるということもアイデアの提案と同じぐらい重要なことと考えます。

>>> 二世帯住宅で、お困りの方は、お気軽にご相談ください。

計画土地が未定の方、計画進行中の方など、いずれの状況でも大丈夫ですので
P・i・E 設計事務所・建築家との家づくりにご興味ある方は、是非ご連絡ください。