狭小住宅

建築家・設計事務所とともに建てる狭小住宅

狭小住宅とする理由

①敷地条件から必然的に狭小住宅に。

敷地(土地)の法的な条件から許容される面積に上限があり、必然的に狭小住宅となるケース。 
もともと敷地を所有しているケースは、検討の余地はないが、新たに狭小の土地を購入して新築する場合は、早めに上物となる建物について相談されることをお薦めします。
 狭小地だけでなく、変形地・旗竿地・がけ傾斜地・接道条件の悪い敷地などにも共通して言えることだか、間取りは別としても、最低限どの程度のボリューム(面積)を確保できるかは事前に確認しておきたい。 
あわせて工事費の目安的なものも把握しておきべき。
土地代で割安にすませたつもりでも、特殊な土地においては、それ以上に建物工事費が割高になってしますケースもあります。

②予算(工事費)で狭小住宅に。

敷地条件的には、より大きな住宅を建築することも可能だか、全体予算の軽減のために、ローコストとする必要があり、狭小住宅とするケース。
一般に、工事費は、目安として、面積×坪単価 で表記されることが多いので、当然面積が小さくなれば工事費は下がる。
注意が必要なのは同じ仕様で造ったとしても、工事にとって適正な面積(一般に30坪~40坪程度)以下となれば、坪単価が徐々に高くなります。
がんばって面積減しても坪単価増となり思ったよりも工事費が下がらないというケースは多々あります。
とは言え、面積を小さくして、全体工事費が高くなるということは無いので、コンパクトな床面積にすることは、予算削減の上で最も有効な策となります。

③コンパクトな暮らしのため狭小住宅に。

確かに床面積が広ければゆったりとは感じるもの。 
ただし、生活する上では身の丈にあった広さで、心地よく暮らしたい。 シンプルな暮らしの中に、暮らしの豊かさを感じるという方も多くなってきています。
子育て期に併せた面積とすることが多いですが、年数としては、子供達が巣立ってからの暮らしの年数の方が長いというケースは多くあります。
物に溢れる生活ではなく、生活の質にフォーカスしたライフスタイルを送りたいと考える層が徐々に増えてきています。

狭小住宅のポイント

狭小住宅でも狭さ・圧迫感を感じず、機能的で快適な住まいを実現するには、間取りデザインだけでなく、暮らし方・考え方の提案も含めて設計デザインするのが、設計事務所・建築家の腕の見せどころでもあります。

①コンパクトな間取り

コンパクトで無駄の無い間取りを組む。というのが何よりのポイント!
無駄な廊下や動線を省き、メリハリをつけてコンパクト化を実現するのが重要です。
また、コンパクトな部屋では、家具のレイアウトが、より重要となります。
ソファやテーブルがしっくりと納まっていると狭くても心地よい空間となります。 

②バランス感ある配分

 

各部にバランスよくスペースを配分することが重要!全てを小さくということではなく、広くするべき場所は広く取り、逆に小さくても良いところは思い切って小さくしてみる。
重点を置きたい点、あまり気にならない点など 要素の整理が狭小住宅にとっては大事になります。
また、フツウはコンパクトな箇所を逆に広げてみたりすると別の用途の可能性なども生まれたりして空間に広がりが感じられるケースもあります。

事例参照:吹抜けホールのある狭小住宅

通常は階段と廊下という動線としてのみ機能する空間に、吹き抜けを付加してカウンターを設けた事例。
リビングと連続感のある多目的な空間となり広がり感を与えている。(延べ床面積27.6坪)

③高さ方向の有効活用

天井高さを部分的に高くしてみたり、吹き抜け・階段部分などを活用して空間的な広がりを演出。
たとえば、階段を、単に登り降りするための階段室としてだけ利用するのではなく、リビングや玄関と連続させて空間的な広がりに貢献させるのも良い。
面積にコダワリ過ぎず、あえて吹抜けを設けることにより、上下階の連続性を演出する効果から拡がりを感じるということもあります。

④床面積に入らない箇所の活用 

法的に床面積(容積率に関する面積)にカウントされないロフト(小屋裏収納)・地下空間などを有効に活用することも狭小住宅には大事。
吹き抜けと組合せたりすればより効果的に活用することが出来る。
床下収納や中間階の収納なども同様の効果があ ります。先入観にとらわれること無く、有効活用することをお勧めします。

狭小住宅に関するお問合せ・相談は、お気軽にお願いします。